静電気の・・・ 今日はボタニ日和・・・ になるはずの天気予報だったのに・・・・ 天気予報では降水確率60% 昼からは絶対 雨みたいな予報だったのに・・・・ 朝、ボタニとプリを溶かして用意すると・・・・ やっぱり・・・・・ なかなかの上天気 溶かしていたので仕方ないのでやりました。 … トラックバック:0 コメント:4 2008年04月06日 続きを読むread more
じゃがひげ~~~ でも! 今日も忙しかった~・・・・・ 昼は近所の葬式があったり、晩は いや~な「うん・えい会」があったり・・・ ピーマンちぎりにはまたまたM君がきてくれ ほんとに助かりました。 毎度のことながら頭が下がります。 え~と まず 「うん・えい会」から 実は、先日の販売会議の席(お客の時)で場長とちょっとした言い合いになってました。 その場は、… トラックバック:0 コメント:3 2008年04月03日 続きを読むread more
土着天敵・・・・会 今日は、昼から安芸の本所にて「土着天敵の利用について」ということで 講演会があるとのことで出席しました。 まず農技Sの方の説明がありました。 また、新たな天敵を知り勉強になりました。 その後、現場で土着天敵を使っている方々の話もありました。 マイミクの○っちょさんです 一生懸命の説明は大変好印象でした{… トラックバック:1 コメント:3 2008年03月17日 続きを読むread more
早稲の準備 ここ最近ピーマンもだいぶ増えてきました。 が・・・・ それに伴い値段は下がる一方・・・・・ せめてもうちょっともってほしいです。 というか、もってくれないと重油代が払え~ん 今日はピーマンをちぎりたいところですが 義父が 「早稲を11日にまきたい」 とのこと… トラックバック:0 コメント:0 2008年03月08日 続きを読むread more
赤ピーの選果・・・ 今日は24節気のひとつ「けいちつ」 冬眠していた虫がでてくる日とか何とか・・・・・ しか~し・・・・ おらの赤ピーのハウスのシルバーは すでにバンバン飛んでいます 選果するだけでも面倒やのに・・・・ ここ最近、拭いています この作業・・・・ ほんと時間がかかります… トラックバック:0 コメント:2 2008年03月05日 続きを読むread more
天敵?害虫? 昨日は昼にエコ研の洗い方をしたあと、村内のピーマンつくりの方のハウスへ行ってきました。 ここの方のハウスは当初から、クロチャンやらコミドリやら・・・・ 土着の天敵がどっさり ところが、ピーマンの花がおかしい 妙に葉っぱの感じとかも・・・・・ なんとなくコミドリが悪いことをしてるみた… トラックバック:0 コメント:0 2008年02月16日 続きを読むread more
ジンクスか~? 昨日は朝から天気が悪く、天気予報も降水確率70%とか これはボタニ日和では ってことで、昼の2時くらいからやろうかと思い午前10時くらいにマイコとボタニを溶きました。 ちなみに、マイコとボタニはピーマンにかけるカビ剤です。 溶かしてすぐにかけるのではなく2時間くらいおいたほうがいいようです。 (カビが繁殖するので)… トラックバック:1 コメント:3 2008年01月13日 続きを読むread more
この虫、何~? 今日ピーマンをちぎっていて・・・ タイリクと同じ模様というか・・・・ タイリクをそのまま5倍くらいにした感じといったらわかるでしょうか・・・ でかい 写真がピンぼけなのが残念です・・・ 今晩は出荷場の従業員の方々との忘年会です。 相変わらず、 続いています・・・・{%tohoho_… トラックバック:0 コメント:3 2007年12月13日 続きを読むread more
議員パワー? 今日は、朝から荒川教授の下を訪ね先生と呼ばれる方に直談判しました。 要するに、今の国の農政がちょっとおかしいので何とかしてほしい! ということです。 メンバーは、荒川教授、村議2名、そして衆議院の中谷元さん、エコ研会長 あと、なぜかおら(ちょっと場違いかと・・・) 教授の方から天敵の… トラックバック:0 コメント:2 2007年12月03日 続きを読むread more
これはカメムシの一種? 今日はひたすらピーマンちぎりの一日でした。 で、ピーマンをちぎっていると見たことのないような虫が・・・ タイリクより一回りでかいです。 なんとなくカメムシの一種のような感じです。 ピーマンのへた部分にいた虫を追いかけてました。 ちなみにこいつを追いかけてました。 (赤い下地は100均の折りたたみ椅子です) … トラックバック:0 コメント:0 2007年11月14日 続きを読むread more
虫取り! 昨日は、エコ研メンバーで村内の周り「虫取り」をしました。 白い布と捕虫器を持って「クロヒョウタン」をメインに探しました。 (ちょっと怪しい団体と思われたかも?) 村内をまわり、どこに一番おるかマップを作成予定です。 ここが、一番おったとこです。 わかる方は分かるかと・・・・ 最初は「アリ」との区別が難しいのですが 動きをみ… トラックバック:0 コメント:1 2007年10月18日 続きを読むread more
家庭菜園ハウスその後・・・ 家庭菜園ハウスを整枝しました。 土着天敵(クロチャン)の飼育が目的だったんですが・・・・ 8月初旬ごろまではまだかすかに見えていたのですが・・・・ ここ最近クロチャンを見たことがありません 昨年は暑さで失敗・・・・ で、今年は暑さ対策はよかったと思うのですが???・・・ それとも、今からクロチャンが増えるなん… トラックバック:0 コメント:2 2007年08月29日 続きを読むread more
自作 鉢 連日連夜のお客で・・・・・ 今晩もブログの更新もままならないほどよっぱらいですぅ・・・ 家庭菜園ハウスに、クロチャン&豆を飼う鉢を自作しました。 100円均一とかで売ってるんですが・・・ 自作にこだわりました といっても、針金に、洗濯ばさみを使っただけですが 鉢だけは、100均のものです(^^; と… トラックバック:0 コメント:3 2007年07月11日 続きを読むread more
ヨトウ 今日は、最後のハウスへわらを入れました。 といっても例年の半分くらいでしょうか・・・ 昨年わらがあまりとれなかったので仕方ないですが 家庭菜園ハウスに水をかけていて ピーマンがあまりに虫に食われているのでよくみると うじゃうじゃいました。 いつもはつぶしているんですが ひよこのえさに… トラックバック:0 コメント:3 2007年07月08日 続きを読むread more
昆虫採集 今日の午後、エコ研としての活動として、高知大学の教授と学生達といっしょに昆虫採集をしました。 昆虫採集といっても今回の狙いの虫は「クロヒョウタン」です。 この虫、ハウス内にわく害虫シルバーの天敵です。 化学農薬を使わず、さらに天敵も外国などからの輸入したやつではなく、生態系を変えることのない、その土地にいる土着の天敵で害虫を駆除しよ… トラックバック:0 コメント:1 2007年07月03日 続きを読むread more
カスミカメ視察 昼前から近所の法事、午後からは視察に行ってきました。 普及センターからの案内で安芸へ行きました。 ナスでタバコカスミカメでシルバーを抑えているとのことでした。 行ってみると 同じ地区の農業士のメンバーのハウスでした こじゃんといました カスミカメ{%exmark2%… トラックバック:0 コメント:2 2007年06月20日 続きを読むread more
暑いので・・・・ 昨晩は3号さん宅で遅くまでやりました。 3号さん宅は丘のてっぺんにあるのですが、その帰り道・・・・・ 第一コーナーの低い位置にカーブミラーがあるのですが・・・・ 真っ暗でしたので、まっすぐに走りおり、カーブミラーで頭部を痛打 危なくその下の田んぼへ落ちるとこでした{%arrowdown_a%… トラックバック:0 コメント:1 2007年06月13日 続きを読むread more
雑な捕まえ方 昨晩は先輩の小屋にて、赤ピー談義?をしました。 今朝は赤ピーをちぎっていたのですが、まだ酒が残っているのか・・・・ 赤いピーマンの色がなんとなくわかりづらかったです・・・ 昨日、M先輩のハウスへクロチャン泥棒?にいきました。 ナスの木にこじゃんといます。 吸ってもいいんですが・・・ もっと早い方法で捕りま… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月31日 続きを読むread more
「クロチャン」大移動! 今日は先輩のピーマンハウスはもうすぐ引き上げるということでしたので、 「クロチャン」をうちの家庭菜園に移動しました。 このハウスには「クロチャン」は定着しているようです。 1時間くらい吸い取ったでしょうか 多分、100匹近くは捕まえたと思います。 (なすの木2本くらいから) で、家… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月26日 続きを読むread more
現代農業に! 今年も義父は作っていました。 自作ぼかし肥料 かれこれ4、5年はやってるかと思います。 年々、質は向上してると思うのですが・・ 作る作業にかかる手間を考えたら・・・ ま、そういうことは考えないからできると思うんですが にしても、… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月09日 続きを読むread more
害虫?それとも天敵?? 今日もほんとあつかった 家の庭に花壇があります。 なんていう花か知りませんが多分菊科かと・・・・ なんていうカメムシかはわかりませんが、こじゃんといます。 他にも、テントウムシの幼虫から成虫・・・・ カメムシも何種類かいます。 クロチャンもいます。 ほんと小さい花壇ですが、吸って… トラックバック:0 コメント:0 2007年04月29日 続きを読むread more
エコ研 目的&背景 エコ研の目的と背景について真面目に考えてみました・・・ 目的 エコ農業研究会は産官学(JA、役場、大学等)が一体となり、村が持続的農業を実践する産地として、合成農薬による「消毒」防除から、総合的有害生物管理(IPM)を経て農地に棲む生物と「共存」する農業(総合的生物多様性管理:IBM)に取り組むことを目的とする。 背 景 村の基… トラックバック:1 コメント:0 2007年04月25日 続きを読むread more
植え替え 先日まいた家庭菜園?用ピーマンと豆の芽がでたので植え替えました。 土は昨年の鉢土のあまりがあったのでそれにちょこちょこっと手を加えました 豆は発芽率95%以上でした T坊にいただいたレアものピーマンは発芽率85%くらい・・・ 自分が昨年まいたあまりのピーマンは・・・・・ 一本だけ 冷蔵庫にいれてたのに・… トラックバック:0 コメント:0 2007年04月24日 続きを読むread more
IBM! 昨日は、親父の3年ということもあって明るいうちから飲みました。 晩は、3号さん宅前をたまたまとおりかかったらわいわいやってる おじゃましました 今日は昼ごろから雨 ボタニ日和なのですが、チビッコの相手で・・・… トラックバック:0 コメント:0 2007年04月22日 続きを読むread more
エコケン 昨晩の雨でハウスの前の元祖さんの田んぼは満水 苗がみえませ~~ん ハウスに変わった虫がいました。 携帯のカメラの能力が悪いのか腕が悪いのか・・・・ わかりにくいですが、テントウムシみたいな感じです。 ただ、大きさがタイリクくらい なんでしょう 昼から… トラックバック:0 コメント:1 2007年04月17日 続きを読むread more
エコ農業研究会??? 昨晩は雷がすごかったです。 とりあえず、ハウスの天窓等の電源は落としておきました。 土着天敵推進委員会(仮称)の会が今晩あるということなので、そのことの最終打合せをしました。 先輩が一番めんどい会則の部分をつくってくれました。 いろんな方々の意見を参考におおまか出来上がりました。 で、日が変わるくらいまでやってしまいました{%… トラックバック:1 コメント:0 2007年04月17日 続きを読むread more
改良型捕虫器 今日も ひたすらピーマンちぎりしてました。(ふ~ 一回りするのに、一週間を超えてしまいました 赤くしようかな~~ マンモスのハウスですが、タイリクの定着が悪くスリップスが増えてました。 で、しょっちゅう捕虫器でパイプハウスのタイリクをせっせとマンモスに移動してました。… トラックバック:0 コメント:0 2007年04月09日 続きを読むread more
土着天敵推進委員会? 今日もぬくい。Tシャツ一枚でバギーに乗りあっちこっちしてます。 昨晩は、かねてより予定していた「土着天敵推進委員会」(仮称ですが)がありました。 20名程の参加者がいました。 会の主旨としては 近代農業は作物の単収増加を成し遂げ人類に多大に貢献した。 特に化学合成農薬の進歩は、農業生産性に大きな効果をもたらした。 一方、化学合… トラックバック:1 コメント:0 2007年04月06日 続きを読むread more
捕虫器 今日は、元祖さんが田植えをしてました。 前の晩から、一晩だけ田んぼのふちっこに苗を置いておいたら・・・ 風で、ひなびてたみたいです。 「曲がりゆうで」 おらも、まっすぐ植えてるつもりがいつも曲がってしまいます・・・ マンモスのハウスですが、スリップスがいまだにいるみたい{%sw… トラックバック:1 コメント:0 2007年04月03日 続きを読むread more
やっぱりボタニ? 今日はボタニ日和でした。 が、微生物農薬、ピーマンで登録のあるのが3種類ありますが・・・・ どれもいまいち 効果がわかりにくいです。 義父も、昨年 作の最初のうちは微生物農薬も使っていたのですが・・・・ 目に見えた効果がないため、最終的には「くらいタッチ?」や「いそぎん着?」などの薬を使っていました。 しかし、それでも効果がなかっ… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月24日 続きを読むread more